3年生になると、卒業研究などの指導に当たる指導教員を選びます。基本的には、所属するコースの教員のなかから指導教員を学生が希望し、必要な場合には調整が行われ、3年次の9月には指導教員が決定されます。
こうして決定された指導教員を中心とした複数の教員の指導のもとで、3年次の研究指導、4年次の卒業研究の作成が行われます。「卒業研究」は、さまざまな文献研究、実験、調査の結果を研究論文の形でまとめ提出されています。
2016年度 卒業研究 題目一覧
- 大工の熟練形成と技能習得過程
- 現代日本の貧困
- 孤立した若者に対する居場所の現状
- 現代の日本社会におけるロールズ『正義論』の適用 -健康格差を考慮して-
- 中等教育におけるALT活用の実態と課題
- 成人によるスポーツ集団の形成過程とその構造-仙台南弓道会を事例として-
- 大学入試センター試験における競争倍率と学力の関係について
- 日本ギフテッド教育における課題と展望-日米の比較研究の視点から-
- 日本におけるフリースクールの研究-制度的側面に着目して-
- 就学前教育行政にみるセクショナリズム
- 学校跡地の再活用計画過程-横浜市緑区霧が丘地区を事例として-
- 近代日本における朝礼の歴史
- 現代中国教育における陶行知学校の意義
- 「地理」学習の好き嫌いの傾向とその背後に潜む要因
- 学歴による企業内研修参加状況と所得に関する実証的研究-PIAACデータを用いて-
- 校歌についての研究 -福島県の校歌を中心として-
- 人口減少社会における社会教育施設運営への住民参画
- 項目反応理論を用いた垂直尺度化についての展望
- 地域を素材としたカリキュラム開発の定着過程に関する研究-仙台市立七北田小学校における「地域共生科」を事例として-
- 子ども子育て支援新制度時代に学び合う学童保育指導員たち
- 保育所建設地域決定への経済学的アプローチ
- 青ヶ島村の教育-教員の児童観を中心に-
- 被災地で子どもに向き合うNPO
- 誰が教育政策を決めるようになったのか-ニュージーランドの「明日の学校改革」を事例に-
- 被災地にライブハウスを生み出し、支えるということ-石巻ブルーレジスタンスに着目して-
- 陸上教室を中心とした総合型地域スポーツクラブに児童を通わせる保護者の期待と運営、指導者とのギャップについて-山形のクラブを事例として-
- シュタイナー教育に関する一考察
- 子どもの遊びの変遷-メディア利用に着目して-
- 運動部活動における上下関係と実力主義-宮城県工業高校バドミントン部を事例として-
- マックス・シュティルナーの人間形成論
- PIAACを用いた大学教育効果に関するメカニズムの実証分析-汎用的技能に着目して-
- 社会科学的視点から提案する「持続可能な開発のための教育」の授業開発
- 外国人子女への日本語支援に関する一考察
- 「国内外類似制度との比較を通してみる『専門職業大学』構想の特徴と課題」
- 主権者教育の目的と学習内容に関する理論的考察-日本における主権者教育の歴史的展開に着目して-
- 家族機能測定尺度の信用性と妥当性の再検討-OlsonのFACESⅢの和訳「家族機能測定尺度」を参考に-
- 替え歌記憶法が非単語の記憶に与える効果
- つまずき明確化方略の教授が大学生の質問生成に及ぼす効果-学業的援助要請のスタイルに着目して-
- 大学生の性役割と親の養育態度-アンドロジニータイプに着目して-
- 大学生の愛着スタイル及び時間的展望と親準備性との関連
- 図の有無が読解成績に及ぼす影響について-大学生の説明文における読解方略の構造と類型化をふまえて-
- 非行少年の立ち直り支援に関する臨床心理学的研究-更生保護ボランティアの立場に着目して-
- 集団討議において求められるリーダーシップに関する研究-集団内葛藤状況に着目して-
- 発達障害者のストレスマネジメントに関する研究-ストレスマネジメント支援による行動・意識の変化過程-
- 若手社会人におけるキャリア・パースペクティブに関する研究-職場のソーシャルサポートとジェンダーの観点から-
- 顕著なネガティブライフイベントにおける心理面に関する研究-社会的ネットワークと居住状況に着目して-
- 幼児における分配行動と葛藤抑制能力との関係に関する研究-資源の魅力度に着目して-
- 中学生におけるストレスへの対処行動に関する一研究-友人からのソーシャル・サポートとセルフコントロールに着目して-
- 発達障害児及び発達障害の疑いのある児童の在籍する通常学級担任が学級経営において感じる困難さに関する質的研究
- 幼児における物語文脈が記憶に及ぼす影響に関する研究
- 大学生の障害児・者に対する態度に関する研究-潜在的・顕在的両態度と個人内要因とに着目して-
- 大学生の動機づけ調整方略の使用と課題先延ばし行動の関連に関する研究-大学4年生の卒業研究(論文)への不安感に着目して-
- 母親からの自律性援助が友人への依存に与える影響-青年期における心理的自立を媒介として-
- 幼児の頭足画に関する研究-情報呈示の効果-
- 大学生における集団アイデンティティと自尊感情の関連-過剰適応傾向に着目して-
- 大学生における劣等感と共同体感覚が達成動機に及ぼす影響について
- 就職活動前の大学生における親の期待の認知および期待への反応様式と職業選択不安との関連
- 青年期における両親間葛藤の認知と抑うつとの関連-きょうだい関係に着目して-
- 大学生における怒りへの対処方略の使用傾向と精神的健康の関連
- 大学生における内省への取り組み方と自己の受容的認知との関係について-資質的・獲得的レジリエンス要因に着目して-
- 大学生の将来的な親への世話に対する態度と進路選択における職業志向性の関連についての検討
- 高等教育機関在籍学生の就職指向と目標志向性の関連-目標志向性の構成概念及び学年による関係に着目して-
- 帰納的一般化の補助がルール表象に及ぼす影響
- 回想法による高校時代の将来の見通しおよび進路探索行動と大学生の進路選択自己効力感との関連
- てんかん患者の就労状況に関連する心理的要因の検討-セルフスティグマと自己効力感に着目して-
- 親子・友人関係が青年期の過敏型自己愛傾向に及ぼす影響-親の養育態度と友人からのソーシャルサポートに着目して-
- 健常者の価値観がQOLの各領域に与える影響に関する臨床心理学的研究
- 冗談に怒りを感じた場面における反応とセルフ・モニタリングの関連
- 知的遅れのない発達障害者に対する就労支援におけるインフォーマルコミュニケーション支援の効果について
- 意図的な笑いが対人関係における印象変容と会話満足度に与える影響
- 小学校低学年までに経験した親との死別体験とその受容に関する研究
- 大学生における日本語の音読流暢性・音韻情報処理能力・呼称スピードと英語文章読みパフォーマンスに関する探索的研究 -母語日本語能力で第二言語英語の読みの苦手さを定量的に予測するために-
- 援助要請スタイルと適応感に関する研究-ソーシャルスキルに注目して-
- 女子大学生における自己信頼感および他者信頼感と依存性との関連-成熟した依存性の観点から-
- 親の態度が大学生の就職不安に及ぼす影響について
- 落ち込んだ際の友人の対応の仕方が受け手の気持ちに与える影響-受け手の友人関係のとり方に着目して-