
学生生活支援
- 学業成績優秀で学費の支弁が困難な学生のために、日本学生支援機構によって貸与される奨学制度があります(第一種・無利子、第二種・有利子)。その他、地方公共団体・民間奨学団体による制度があります。
- 経済的理由により授業料の納付が著しく困難で、かつ学業成績が優秀と認められる場合、その他、突発的災害等やむをえない事情があると認められた場合に、授業料の全額、半額または3分の1を免除する制度です。
- 東北大学の学生が海外の大学で教育を受けることは、将来、本学の研究教育の向上と活性化を促進させるだけでなく、国際理解と友好親善を図り、わが国の国際的地位を維持する上でも重要です。このことから、本学では、海外の大学と大学間交流協定を締結し、それぞれの大学へ毎年学生を派遣しています。なお、教育学部には、教育学部独自の奨学金(尾形尚子奨学基金)によって留学費用をサポートする仕組が作られています。
- 本奨学基金は、東北大学教育学部卒業生の故尾形尚子氏(昭和53年度卒業)のご遺族が教育学部に寄贈された基金です。
- 教育学部・大学院教育学研究科の学生が、東北大学が大学間学術交流協定を締結した外国の大学ないし教育学研究科・教育学部が部局間学術交流協定を締結した外国の大学の部局等に留学する際、その渡航費および奨学金として1人あたり50万円を上限に支給する教育学部独自の制度です。
施設
- 研究棟6階に位置する教育学部の図書室は、フロアの半分ほどを占める広さを有しており、専門スタッフ2名が配置されています。閲覧用の大きなテーブルと椅子、キャレル、コピー機、図書検索用のパソコンなどが備えられています。教育関連の専門書、雑誌、大学紀要など1万冊近くの蔵書が、開架式の書棚と12連の電動集密書架に所蔵されており、学生や教職員の教育・研究に大きな役割を果たしています。
→ 教育学部図書室(新しいタブが開きます)
- コンピュータ実習室には、コンピュータ30台とプリンタ3台が設置されていて、各コンピュータにはワープロや表計算などの基本的なソフトをはじめ、4種類のデータ解析ソフトがインストールされています。室内にはソフトの使用法やデータ解析を学ぶためのテキストも備え付けられていて、授業や講習会などに利用されるとともに、学生が研究や学習をすすめるために活用しています。
- 学習(人間が学び理解するメカニズム)に関する各種実験、認知(種々の感覚に基づく人間の情報処理)に関する各種実験、脳波等の生理心理学検査と聴力測定、各種の個別心理検査、集団間の相互作用の様子についての行動観察などをすすめるための施設です。また、これらの観察記録や分析のためのシステムも整っています。
- 東北大学大学院教育学研究科の臨床心理相談室は、臨床心理士の資格を持つ教育学研究科の5名の教員の監督・指導の下に、臨床心理研究コースで専門の訓練を受けている大学院生が相談を担当します。相談室では、学校生活のこと、性格のこと、家族や夫婦関係について、職業や将来のことについて地域の方々の幅広いご相談に応じます。
→ 臨床心理相談室(新しいタブが開きます)
(※写真はモデルによる相談の様子の再現です。)
社会貢献
-
「震災子ども支援室“S-チル”」は、東日本大震災で親を亡くした子どもたち、大切な人や物をなくした子どもたちに対する長期的な心のケアを行うことを目的として2011年に開設されました。子どもたちへの支援、保護者への支援、ニーズに基づく支援という3つの理念を柱として、専門スタッフ3人が相談活動、研修会の開催、情報提供等の活動を行なっています。
→ 震災子ども支援室 “S-チル”(新しいタブが開きます)
-
- 知的障害者および大学生を対象とした東北大学オープンカレッジ「杜のまなびや」への支援を行っています。知的障害者が新たな知識を得る楽しみを見出すこと、大学生と知的障害者が知識・体験を共有する中で両者が様々な気づきを得ること、学生や教員が自分自身の専門性を改めて意識することなどが目的です。
→ 東北大学オープンカレッジ「杜のまなびや」(新しいタブが開きます)
-
- 「東北大学学校ボランティア」への活動支援です。このボランティアは、学生の学校参加による地域教育の活性化と学生自身の社会成長を目的としており、教育学研究科・教育学部と仙台市教育委員会との間で締結された協定に基づき、小・中学校等での教科学習の補助や課外活動の運営サポートを行っています。
→ 東北大学・学校ボランティア(新しいタブが開きます)
- 教育指導者に必要な専門的教養を与え、学校教育の充実に資することを目的とし、例年、8月に4泊5日の宿泊型の短期集中講座として開講され、宮城県内の幼小中高を中心として毎年約70名の受講者を受け入れてきています。
-
※ 1階には証明書自動発行機が設置されており、在学証明書、卒業見込証明書及び学割証を即時に発行できます。また、同じ1階には文科系就職情報室(新しいタブが開きます)も設置されています。