東北大学
東北大学大学院教育学研究科・教育学部 Graduate School of Education/Faculty of Education, TOHOKU UNIVERSITY

HomePageへ戻る大学院案内へ戻る教育課程についてへ戻る博士論文・修士論文 題目


博士論文・修士論文 題目


◆ 博士学位論文題目一覧 (2016年度)

  • 国際結婚した女性の社会参加における主体性と学習
  • イタリア・ボローニャにおけるインターカルチュラル教育の地域展開-変容する制度のなかで受け継がれる営み-
  • 聴覚投映法に関する臨床心理学的研究-その開発と応用-
  • 非行臨床における風景構成法に関する臨床心理学的研究
  • ブラジル日系社会における人間形成と宗教実践に関する民族誌的研究
  • 家族関係における社会的勢力と安定性に関する臨床心理学的研究
  • メンタルヘルス・リテラシー向上のための心理学的研究-青年期を対象として-
  • ネガティブ状況における青年期自閉スペクトラム症者の感情生起に関する研究-自己注視的・他者注視的認知処理と自己概念の視点から-
  • 結婚移住女性のメンタルヘルスと異文化適応に関する臨床心理学的研究
  • 中年期女性の夫婦間葛藤プロセスに関する研究-日本と韓国の比較を通して-
  • ヘルダーの人間形成論-その人間観・宗教観・自然観に定位して-
  • 公立小・中学校教員業務負担の規定要因
  • 中学生の過剰適応に関する日中比較研究
  • 日本における教職員人事評価制度に関する研究-成果主義に基づく評価制度の地方受容を中心に-
  • 「第三の道」としての教育政策-英国労働党教育政策にみるポスト福祉国家レジーム-

◆ 修士学位論文題目一覧 (2016年度)

  • 東日本大震災におけるコミュニティ再生の歩みと「契約講」-宮城県南三陸町を事例に-
  • 「学区房」から見る中国の義務教育の格差化-北京市の小学校入学事情-
  • 雌雄中性と男性・女性の境界-名古屋とセネガルから多様性を問う-
  • 近代日本における中国人留学生に関する研究-東北帝国大学を事例として-
  • 台湾における新住民に関する文化人類学的研究-中国大陸系女性を中心に-
  • 地方財政運営効率化手段としての学校統廃合による歳出削減効果
  • スポーツ市場の拡大と選手の生活設計-Fリーガーに着目して-
  • 女性の社会再進出に関わる生涯学習
  • 論争問題学習における合意形成についての理論的考察-トゥールミンモデルの「留保条件(R)」に着目して-
  • 英国シティズンシップ教育の批判的検討にもとづく政治的リテラシー育成のための開発研究
  • 第二言語学習者における「信念依存型誤読」の生起に及ぼす読解方略の影響
  • 各発達段階の障害児・者とそのきょうだいの関係性の特徴-きょうだいならではの体験が及ぼす影響-
  • 外在的な行動傾向のある幼児における情動調整に関する研究
  • 青年期における同性愛への態度に関する研究-ジェンダー・アイデンティティおよび同性愛についての知識との関連から-
  • 「森の幼稚園」が子どもの発達に及ぼす影響に関する研究
  • 大学受験浪人の経験が心理的側面に及ぼす影響-肯定的な側面に着目して-
  • 二者間会話における同調傾向についての研究-pacingとleadingに着目して-
  • 3つのいいこと記述に関する介入事例検討-高校3年生を対象に-
  • 在日外国人留学生における日本人との対人コミュニケーションに関する研究-対人葛藤場面及び日本的コミュニケーション・スキルに焦点を当てて-
  • 成人てんかん患者の疾患の捉え方に関する臨床心理学的研究-セルフ・スティグマと障害受容の視点から-
  • 体操クラブのジュニアアスリートにおけるキャリア選択に関する研究-将来展望と進路探索行動に着目して-
  • 青年期のカップル間および関係解消後における攻撃行動に関する研究
  • 抑うつ傾向者における自伝的記憶の語り直し
  • 目標の明確化および例外探しの効果の検討-効果的な解決志向短期療法に基づく心理的支援ツールの開発を目指して-
  • PTC尺度の作成とその関連要因の検討-自尊心に着目して-
  • 障害支援を通しての心理的変化-学生が学生を支援する視点から-
  • 道徳的態度に関する心理学的研究-昔話を素材として-
  • 医療従事者と患者のコミュニケーション-患者のリハビリテーションへの動機づけを高める理学療法士の関わり-
  • 対人的ユーモア表出に関する検討
  • 国際資格取得のためのカリキュラムによるモンゴル国の教育改革-ケンブリッジ国際検定の全国試行とコアカリキュラムへの全面移行を通じて-
  • 看護師の専門職的職務キャリアに関する自己評価尺度の開発-看護実践行動及び自己教育力向上に向けて-


▲Page Top