東北大学
東北大学大学院教育学研究科・教育学部 Graduate School of Education/Faculty of Education, TOHOKU UNIVERSITY

HomePageへ戻る>学部案内へ戻る学生生活Q&A


学生生活Q&A


学位帽(イメージ)
Q1 入学に際する諸費用について教えてください
A1  検定料は入学出願時、入学料は入学時にまた、授業料は入学時に年額納入するか、または分けて納入することになります。 また、経済的な理由により授業料を納付することが困難で、かつ、学業優秀と認められる方に対して授業料を免除する制度等もあります。
 
区分授業料(年額)入学料検定料
学部学生535,800円282,000円入学 17,000円
再入学、転入学、編入学 30,000円
大学院学生535,800円282,000円30,000円

詳しくは、東北大学の こちらのページ をご覧ください。
Q2 奨学金にはどのようなものがありますか?
A2 一番多いのが「日本学生支援機構(旧日本育英会)」の奨学金です。現在、学部学生には、第一種奨学金の場合。月額45,000円(自宅通学者)、51,000円(自宅外通学者)が貸与されます。第二種奨学金の場合、月額、30,000円から150,000円の範囲で選択可能です。申し込みは入学前に予約する「予約募集」と入学後に申し込む「在学募集」があります。詳しくは、 http://www.jasso.go.jp/ をご覧下さい。
 また、各自治体でおこなっている奨学金制度や「財団法人交通遺児育英会」などもあります。そして、東北大学教育学部には学生の教育・研究を支援する目的で設立された「尾形尚子奨学基金」もあります。
Q3 在学中にどのような資格が取得できますか?
A3 本学部を卒業すると、学士(教育学)の学位が授与されます。また所定の単位を修得することにより、次のような資格・免許状が得られます。
教育職員免許状本学部で取得可能な教員免許は以下のとおりです。
・中学校教諭一種免許状(社会)
・高等学校教諭一種免許状(公民)
※他学部の授業を履修することでその他科目についても取得できます。
※小学校教諭の免許は取得できません。
社会教育主事社会教育主事は、都道府県・市町村などの地方公共団体の教育委員会の事務局におかれる職員の中で、
社会教育の指導行政の中心的存在として「社会教育を行う者に専門的技術的な助言と指導を与える」ことを任務とする専門職員です。
 主に、公民館・青年の家・婦人会館・文化センター・体育センターなど、管轄地域にある社会教育団体の指導者に対し、
運営の仕方などの専門的な指導・助言を行います。
学芸員専門職員として博物館に勤務するために必要な国家資格です。
 学芸員は、博物館資料の収集・保管・展示・調査研究などに従事する仕事で、歴史や文化・芸術への深い造詣が求められます。
また、近年は歴史・民俗・科学など特定の分野を取り上げた博物館も各地につくられており、活躍の場が広がっています。
※なお、上記の資格のうち教員免許や学芸員の資格を取得する場合、他学部の授業を履修する必要が生ずることもあります。
Q4 どのような課外活動がありますか?
A4 多くの方がサークル活動に参加し、学生生活を更に充実させています。東北大学の学友会・サークルに関しては、 こちらのページをご参照ください。 また、その他にも、様々なサークル活動、課外活動、ボランティアがあるので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょう。
Q5 一人暮らしだと生活費はどれくらいになるのでしょうか?
A5 平均的なモデル(月)としては・・・
住居費4~6万円程度
光熱費1万円程度
食費3万円程度
教育娯楽費2万円程度
仙台市青葉区のワンルームの家賃の相場は5万円程度になっています。また、学生寮もあり、月額700~4,300円で入寮できます。東北大学生活協同組合の調査によれば、東北大学生1ヵ月の生活費の平均は、10万円強になっています。


▲Page Top