教育行政学領域・後藤武俊ゼミ
教員紹介
後藤武俊
<著書>
≪訳書≫
<論文>
- 後藤武俊(2002a)「学校選択によるコミュニティ構築論の再検討―M・A・レイウッドとC・W・コップを中心として―」『日本教育行政学会年報』第28号、112-124頁。
- 後藤武俊(2002b)「米国エッセンシャル・スクール連盟の学校改革支援活動―『コミュニティとしての学校』理念を中心に―」『教育学研究』第69巻第2号、205-214頁。
- 後藤武俊(2012)「米国スモールスクール運動に展開にみるオルタナティブな教育制度構築の課題」『教育学研究』第79巻第2号、170-181頁。
- 後藤武俊(2013)「民主党政権におけるコミュニティ・スクール政策の特質―『熟議』概念の多様性に着目して―」『琉球大学生涯学習教育研究センター研究紀要:生涯学習フォーラム』7号、33-43頁。
- 後藤武俊(2016)「地方自治体における不登校児童生徒へのサポート体制の現状と課題―不登校児童生徒を対象とする教育課程特例校を設置する自治体を中心に―」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』第64集第2号、157-180頁。
- 後藤武俊(2017a)「大桃敏行による教育機会の平等保障論の再検討 : 異質性・多様性から学ぶ機会の保障の観点から」『東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢』第37号、29-38頁。
- 後藤武俊(2017b)「不登校児童生徒およびその保護者への支援における公私協働の形成・維持要因 : 福岡市「不登校よりそいネット」事業を事例として」『生涯学習フォーラム : 琉球大学地域連携推進機構生涯学習推進部門研究紀要 』第1号、1-12頁。
- 後藤武俊(2018)「米国におけるオルタナティブ教育の公的ガバナンスに関する考察 ―困難を抱えた若者への学習機会保障の観点から―」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』67(1)、79-92頁.
- Taketoshi Goto(2019a)"Introducing Interdisciplinary Dialogue to the Required Subject for Graduate Students: Focusing on the Lesson Process and Evaluation" in Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University (5), pp. 15-27.
- 後藤武俊(2019b)「教育制度の法体系と原理」青木栄一編『教育制度を支える教育行政』ミネルヴァ書房、221-233頁。
- 後藤武俊(2019c)「学校外教育の公共性に関する考察―困難を抱える子ども・若者への包括的支援の観点から―」『日本教育行政学会年報』第45号、41-57頁
- 後藤武俊(2020)「公教育の射程と困難を抱える子ども・若者への教育保障」大桃敏行、背戸博史編『日本型公教育の再検討―自由、保障、責任から考える』岩波書店、89-110頁。
- 後藤武俊(2021)「米国企業財団による教育政策形成への関与―ゲイツ財団による「州共通コア基準」構築への関与を中心に―」佐藤仁、北野秋男編『世界のテスト・ガバナンス―日本の学力テストの行く末を探る』東信堂、80-99頁。
学生紹介
教育行政学を専門領域とする後藤武俊ゼミの所属学生の紹介です。教育政策科学研究室・大学院生/学部生および業績等のページもご覧ください。