トップページ > 谷口和也について > 指導学生の卒業・修了研究

東北大学における指導学生の卒業・修了研究


このページは、上段に〔こんな研究が出来ます!〕
下段に〔実際の卒論・修論・博論〕が掲載されています。

 

〔こんな研究が出来ます!〕

 

卒業論文や修士論文の一覧を見ても、よく分からないという声もありましたので、谷口研究室に来たらこんな研究ができますという説明を書きます。

  ①学校の授業や学力について考える

もともと谷口は、全国でも数少ない教科教育学者です。授業で教えるとは学ぶとは、よい授業や年間計画はどのように立てたらよいのか?子どもの学力を伸ばす授業はどのようになるのか?について専門的に学ぶことが出来ます。
   授業や学力について考えると言っても、心理学のように「授業でおきる、ある一部分」を取り出して繰り返し研究したり、設計評価のようにたくさんのテスト結果を数値化したりするのではなく、「授業そのものをどう考え、どうつくるか?」に焦点を当てて考えています。実際に、谷口自身、東京や宮城県下のいくつかの中学・高校にお邪魔して授業をやったり、実際の授業やテスト問題を提供して使用してもらっています。いわゆるHow toの教育法ではなく、実際に面白くてためになる授業のあり方を模索しています。
   そのための研究法としては、(1)理論的に教育目標から「あるべき授業」を論じ、実際の授業として提案していく方法、(2)実際の授業や古今東西のよい授業の原理を引き出して解明する方法、(3)授業を作成しテストを作成し、その結果から授業を修正していく方法、などが考えられます。

  ②新しい教育分野や方法について考える

先ほど、「授業そのものをどう考え、どうつくるか?」と述べ、「(2)実際の授業や古今東西のよい授業の原理を引き出して解明する」と述べました。その結果として、1980年代後半からさかんに開発された多文化教育、グローバル教育、ジェンダー教育などの授業実践や理論書も、研究室にはたくさんあります。また、近年ですと、シティズンシップ教育なども注目されています。
   谷口は、永年、これらの教育を推進する先生方とお付き合いをさせていただいてきましたし、実際に、環境科学研究科等で、ロールプレイ、シミュレーション・ゲームなどの新しい教育方法に基づく授業を行ってきました。さらに、国際学会では、これらの分野の最先端の研究者に混じって発表を続けてきました。これらの分野に興味がおありの方は、谷口研究室で研究することをオススメします。

  ③歴史的に教育を考えてみる

谷口は、『昭和初期社会認識形成の史的展開』というタイトルで博士号を取りました。現在も歴史的研究のような著書を数多く執筆しています。一方、日本教育史、外国教育史に関しては、加藤先生をはじめ人間形成論講座にすばらしい先生がいらっしゃいます。これに対して、谷口の研究はどのように違うのでしょうか?
   ひとことで言いますと、谷口の研究は「現代的視点、現代の教育問題を考えるために歴史をふりかえる」という立場です。先の『昭和初期社会認識形成の史的展開』でも、当時のことに思いをはせると言うよりも、「社会科の授業やカリキュラムは、どのような形で存在が可能で、それぞれのタイプにはどのような問題があるのか?」ということを、多様な「社会科的」授業が提案された時代の様子を探ることによって明らかにしようとしたものです。つまり、興味関心は、「今の社会科の授業をどうするか?」にあります。それぞれ良さがあり、立場があるのです。
   ですから、もし、「当時の時代や思想の中で考えてみたい」なら人間形成論に、「今の教育についてのヒントを得たり、問題点を明らかにしたい」なら、谷口研究室でしょうか?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

▲ページの先頭へ

 

〔これまでの先輩方の研究です〕

 

〔卒業論文題目〕

2011年度4年生(現在執筆中)

2010年度・卒業論文

2009年度・卒業論文

2007年度・卒業論文

2006年度・卒業論文

2005年度・卒業論文

▲ページの先頭へ

〔修士論文題目〕

M1在学生の研究

2008年度・修士論文

2005年度・修士論文

2004年度・修士論文

▲ページの先頭へ

〔博士論文題目〕

2010年度現在執筆中

2009年度・博士論文

2008年度・博士論文

博士課程学生による、個別の学術論文については、→大学院生の部屋へどうぞ!

▲ページの先頭へ